渋川海水浴
孫と渋川海水浴場へ
この夏で三度目です。
玉野のマンホールはつつじ
« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
孫と渋川海水浴場へ
この夏で三度目です。
玉野のマンホールはつつじ
暑い毎日が続き、クライミングは難しいかなと思ったのですが、雪彦山に三人で行ってきました。一緒に登れる人がいることは、幸せです。
岡山発6時、取り付き9時、暑さはさほどでもなく、快適に登れ初めてのkayoちゃんもすいすい、
山頂12時でした。 ooma君の提案で右カンテへ移動。
先行者がいた。一ピッチめリード、
交代の時、ザイルが刈らんで大変なことに。反省。
O君頑張って3時過ぎには終了
終わる頃は暑くて沢の水で顔を洗った。
気持ち良くて泳ぎたいくらい
以前から気になっていた、阿弥陀川。
日程が合った仲間と入れる事になった。
入渓10時くらい?水がとてもきれい。 大きな滝は無い。早々に堰堤が出る。右側を登る。沢ではあまり確保をしたことが無かったので、時間がかかった。
堰堤は四ヶ所
ザイルを出したのは二ヶ所
丸太の堰堤や、低いけれど間にハーケンがあっる堰堤。シャワークライムでびしょ濡れ。
抜きつ抜かれつで二人の方と一緒になる。
最後の阿弥陀の滝は黒々として、水はほとんど無い
初心者向きの沢だけれど、とてもきれいで大満足。
明るくてきもちのいい沢。
あとは沢を下って橋まで戻る
短時間で楽しめた。ちなみに全て巻き道があって、誰でも歩けそう
久しぶりに那岐山のB沢
近くでいい沢があれば もっと気軽に登りたいものだ
蛇淵の滝より入渓 9時頃
水がきれいで冷たい
快晴ではないので 暗いが、仲間がいるので安心できる
ちょっと進むとB沢分岐 この滝以前はもっと簡単だったような気がする
全体的になだらかで 難しところは2~3か所
快適に登れる
倒木帯
ここだけ これを乗り越えて行くと きれいな沢に
黒滝 右岸を巻く 水量少なめ
再度入渓
林道に出て 少し下り Bコースを登る
沢より登山が多かった
山頂に着いたときは達成感が半端無く
素晴らしい景色に感動
かなり時間がかかったが いい一日を過ごすことができた
3日夜 9時ごろ家を出る
蒜山SAで仮眠 深夜料金で通過できるように
下山駐車場2時15分出発
出るまでが大変だが 歩きはじめると気持ちがいい
人の声が賑やかに聞こえる
何人かに抜かれながら やっと山頂へ
すでにカメラを構えご来光を待っているが
気温が低く寒かった
徐々に水平線が明るくなり 太陽が顔を出すまでの時間が感動的
顔を出してしまうと終わりになる。
幸い
お天気も良く ご来光に出会えた
急に白山に行こうと提案があった
北岳が雨の予報で中止。台風には勝てない
昨年に続いて二度目の白山
3日午後から出発し 別当出会いで仮眠する。
朝6時頃登山開始
およそ5時間 観光新道を使い室堂へ
途中 花々が咲き乱れ 癒してくれる
連れは足が速いので 先に歩き 途中待っていてくれるが
昨年も同じようだったなぁ
一緒に登る仲間は みんな足が速いんです、
と言うか 私が遅い😂
それなりに頑張って歩きました。
下山後寄った 一条谷 朝倉氏遺跡は興味津津
3日間燃えて あとは田んぼになったそうだ
発掘された遺跡を歩き 往時の賑わいに思いをはせた
大雨の後 連日命の危険にさらされるような酷暑となった。
近年にない暑さだが これが当たり前のようになるのだろうか?
山乗り渓谷 書いておかなければ忘れてしまう
水量が多く滝の登攀をあきらめる場面も。
入渓地点はグループによって違う
水のきらめきとか 音が好きで こればかり集めて見たい気がする
変化があって 面白い沢だ
トレーニングにはいいと思う
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント