天柱山に登ろうとして 登山禁止と言われたことを思い出します。
登った人のレポートを見ると かなり厳しいらしく
滑落や落石の危険もあって 登山禁止になっているようでした。
登らなくても 渓流沿いを歩けば モミジは目に鮮やかで初夏の装い
秋になれば見事な紅葉の名所となっています。
日本五大名峡の一つだそうで 知らなかったわ
ユキノシタのかわいい花が満開
白いシャクナゲも植えられています。
奇岩、奇峰が続きます。
豪渓寺近く、大岩に「天柱」と彫られているのを
見つけてくださいね。
何度見ても 気になる岩
見る方向によって 形が違って見えるので面白いですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝は3時頃 どういうわけだか苦しくて目覚めてしまいました。
寝返りを打っても 苦しくて辛い!
仕方ないので 起きてコーヒーを淹れ
そうこうしているうちに 空が白み始め 朝が来てしまった。
早起きしたので 得をしたのかな?
今のところ 異常はありません。
てくてく歩いて 大光寺に到着
木下家菩提寺
岡山県に残る数少ない霊廟建築の遺構として貴重なことから岡山県指定文化財に指定されています。境内背後の高台には歴代足守藩主(5代・6代・9代・13代)を始め室や子女など一族の墓碑が30基、石造燈籠が22基建立され岡山市指定史跡に指定されています。
果たしてどんな立派な寺だろうと 期待して訪れたが 驚きでした。
鬱蒼として落ち葉が積もり 草が生えている
朽ちた寺は立ち入り禁止
ロープが張られ 入ることが出来ない。
木が茂り 草ぼうぼう
岡山市の史跡と言うには あまりにも残念です。
寺の右 民家の間から鬼ノ城へつながる 奥坂への登山道があり確認しました。
いつか倉敷全縦走を細切れでも やってみたいものです。
3度目の足守地区
https://www.city.okayama.jp/kankou/0000004806.html
コロナ禍の為 主要な建物は閉館となっていますが
町を歩くだけでも楽しい。
思った以上に古い建物が残っていて もっとPRしても良いと思う。
下は藤田千年治邸 江戸時代末期の建物で 醤油を製造
醤油工場の展示もある。
赤丸ポストがあったので、写真を撮らせていただいた。
懐かしい丸ポストですが 意外と残っていて
現役として活躍しています。
絵手紙人としては嬉しい~😊
案内板もしっかり設置されている
町中はずれ 足守川沿いに北上 古木の桜並木が美しい。
雨に濡れてしっとり
濡れた木肌が アートのよう
重厚な趣に見とれてしまう
思わぬ収穫 沈下橋発見 帰る途中も車で走りながら
沈下橋3本確認した。
高知の沈下橋は有名だけど こんな所にもあるなんて珍しい?
狭いので もう少し高いと 渡るのは怖いと思う
夜 お酒を飲んで 渡らない方が良いのではと他人事ながら
心配します。
近水園(おみずえん)内の巨木
比較対象になるものが無いと 大きさが分らない
幹回りはかなりありそうです。左下の方にカンゾウタケが見えますが
木の為には良くないそうですよ
近水園はモミジが多く 秋の紅葉が素晴らしく
大勢の人が訪れる 観光地となっています。
コロナ禍で観光は自粛 ワクチンが行き届き 安心できるようになったら
ぜひ 観光においでください。
県内もコロナ感染者急増。
ワクチン接種の日程が決まり 一安心だけれど
6月末はちょっと 遅い。
ワクチン難民が大勢いるのだから まだいい方でしょう。
空港近くの石妻地区を歩く。初めての道を走ると ここはどこ?
のような 新鮮な景色に出会う。
石妻稲荷神社
石妻と言う地名が珍しいと思っていたので
調べてみると 「岡山の街角」さんに書かれていた。
岡山市石妻の地名は、夫婦岩に由来している。
夫婦岩とは全国各地で見られる磐座信仰の一つで、
対になっている岩を夫婦とみなし、
神体として祀っているものを指す。
石妻の氏神となる神社の鳥居の両側に夫婦岩があり、
そこから石妻という地名が生まれたと伝えられている。
全く気が付かなかったのだが 写真を見ると
確かに鳥居の下に 大きな石が😲
備前焼の狛犬は多いが 完全な形で残っているのは少ないと思う。
どこかしら破損しているものだ。
阿像、足の先が欠損している。痛そう!
お口も非対称 大きなものを焼くのは難しいのだろう。
愛嬌があります。
阿吽の吽 耳がかわいい♬ 尻尾もちょっと変わっています。
以前 備前焼の狛犬の盗難が相次いだので 完成されたものは
ブログには載せません。この狛犬 歯も折れていた。
とても急な階段、転げ落ちないように慎重に。
周りの木が伐採され 見通しがいい。
地元の皆さんが 大切に手入れされているのですね。
山に囲まれた地域だが 信仰が厚いのでしょう。
お地蔵さまが道路わきに何か所もある。
お地蔵さまは 庶民の願いを聞いてくださる仏様らしいので
あれやこれや、安全を祈願した。
池のふちに群生 何だったかなぁ~
う~~ん 名前が分らない 調べておこう
エゴの木
甘い香りがする 今が見頃
帰りに レスパール藤ヶ鳴 豆腐工房で豆乳ソフトを買ってしまった。
さっぱりして美味しいので ついつい買いたくなる 癖になっています。
気温が高いと 滝のように溶けていくので
食べるのが追い付かないわ😂
シャクナゲが満開だと 新聞に出ていたので行ってきました。
まずはジャージランド 牛より馬が印象深く 餌やりを楽しみます。
餌はカップ1杯100円 人参が切った状態で6本入っていました。
この菜の花畑の右の方に 牛の群れが休んでいます。
ジャージー牛かわいい。
シャクナゲは蒜山高原センター内にあり 入館料が必要。
もちろん子供を遊ばせるための遊具も充実しています。
シャクナゲはまだこれからしばらく楽しめそうですね。
観覧車とメリーゴーランドに乗ったお嬢さま
満足したかな?
もっと 高いところで写真を撮ればよかった。
人は少なく 密になるところはなかった。
今日近所のスーパーへ買い物に行ったら 凄い人でびっくり。
感染者急増、気を付けましょう。
観音寺の稲積山にある高屋神社
天空の鳥居として有名
急に思い立ち 友人と車を走らせた
観音寺はもちろん お寺も有明浜の海浜植物も有名だ
この天空の鳥居は最近 知ったわけで
ぜひとも行って見たかったところ
ここに車を止め 高屋神社下宮の裏から登ります
およそ 1時間ほど
あちゃー なんとすごい石段
神社本宮 男の神様
写真を横に撮れば良かった
眼下には銭形も望める
一度は見学したかった 進水式
支綱が切られ 一斉にテープが舞いゆっくりと船体が滑り出していく
見ている私たちも 思わず歓声を上げた。
6万トンの巨体はカメラに収まりきらない。
今度は撮ることばかり気を取られず
見ることに神経を使いたい
*
左 上の方に紅白の幕が下りている
船名発表と共に 幕が上がった。
後で調べたら ここに船名が書かれていたらしい
8月後半 アクティブな夏休みだった
大きくなっても 海や山、進水式に公園等
連れて行ってもらったことを 覚えているかしらん?
*
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント