三月三日、ひな祭り
快晴だ。
気になっていた立石に登るチャンス。友人に声をかけるも、孫守ででられないという。
家を九時に出て、旧桃太郎荘へ。10時登山開始。家から一時間見ておく必要がある。意外と遠い。
前回、猪の鼻息が聞こえてきたので、階段を登るのもドキドキする。八丈岩山からの眺めが素晴らしい。立石は随分高度を下げる必要があって、登り返しがしんどそう。
遠く見えて案外早かった。
岩の後ろにボルトが三個、二個は下の方にあり、抜けそうな中途半端な打ち方だ。三個目はとても届きそうにないくらい高い位置にある。海側に回り込んでみると、明らかに信仰の対象になっている痕跡が。今は誰もお参りしていないのかもしれない。
本日の遭遇した登山者、一名男性だった。穏やかな瀬戸内海が眩しく、幸せな気持ちにさせてくれた。下山12時。
掲示板最後のオフ会を提案され 和気アルプスへ
姫路3人と二号さん 岡山5人
思いがけない積雪があり 雪景色も楽しめた
熊山 西側 吉井川沿い
登山道入ってすぐ
そして 白岩様
チンネ
下は山頂
寒くて お弁当どころではない
また時間も早いので 先へ進む
尾根に出た辺りで 雪も消え陽だまりのいい場所でお弁当にした
その後はお天気も良く 縦走路は眺望も抜群
本当にいい山だ。
和文字焼の先 観音堂へと降りる道を下山
2時頃温泉に到着
温泉に入り 姫路グループとお茶をして解散
わいわい 楽しい山歩きだった
山歩きができていないので トレーニング
短時間ではあるが 仕方がない
冬山の楽しみは 落ち葉を踏みしめて歩くこと
そして 樹皮
山桜 かなり大きい木だ
常緑樹 なんだろうな??
林立して なかなかかっこいい
名前が分からなくて残念
まとまって 上へ上へ伸びている様が生命感を感じる
いいねー
これも常緑樹
本当に素敵で 惚れ惚れ~~~
小石の上に 命が宿ります
紅葉が見たくなり、タンポポさんと森林公園へ。
家を7時に出発。鏡野町を過ぎる辺りから、紅葉が。
園内、平日のせいか、人が少ない上に
紅葉はすでに終わっていた。
熊押し出し滝の水と木の葉の対比が美しい。
園から国道までも、山が燃えている
家を出たのが遅くて 駐車場でお隣の御主人とばったり。
7時から登って もう帰るところだと言われる。
もっと早く出れば良かった。
孫の初山登り
岩場の参拝コースまで 工事中
ガードマンの案内で 民家の庭の中を通過。
鳥居から登り始めるが あっつい!
木陰を選んで 休みながら登るが
最初は つまらなさそう
岩場が出てからは、あっち こっちとルートファインディングしながら
どんどん登って行く。
最後の眺めのいい所に立った時は感動したらしい。
下山 鳥居までが怖かったらしいが
あとはごろごろ石の登山道を愚痴も言わず降りて行く。
小さな子どもには 負担が大きかっただろう。
反省 暑すぎ
すごかったね〜。また行きたいと言うので 今度は涼しい時か
冬休みだね。
冬は雪遊びに行こう
写真を撮ったのに 削除してしまった
昨日は会の行事、龍ノ口山のクリーンハイクに参加した。
10名だったが、山に繰り出している仲間もいるので、参加率は良いと思う。
駐車場にはゴミが脇の目立たないところへ放置されていた。少しは拾わないとね。
各ルートを別れて歩くが、ゴミはほとんど無くて、登山者のマナーの良さに感心。
まぁ、誰しもゴミが落ちているところは歩きたくないものね。
キノコを期待したが、猪の荒らした後が目立ち、ほとんど見られず。
その後、恒例の総会、親睦会
そして、三年の会計任期が終わった。
皆さんご協力ありがとうございました🐱
急に思い立ち 天狗山へ向かった。
以前から天狗山、観音寺山辺りを登ってみたかった。
今日は予定が無いので、実行に移せた。
天狗山の標高も良く調べずに、登山口のあるお寺に11時半到着。
神社の本殿 左手側から登って行く。
すでに何人かの登山者が、入っているようだ。
会話を交わした二人の方は 準備をしているうちに登って行かれた。
登山道脇にミツバツツジが美しいピンクの花を咲かせていた。
もうこんな季節になったんだね。
思いのほか急登だ。汗を流しながら登って行く。
しばらくすると 展望が開けてきた。
眺めを楽しんだり スケッチしたり。
こんなちょっとした岩場もあって 楽しい。
下から標識らしいものが見えたので 山頂か?
楽勝~~
と思ったら 何とあと1,2キロだって。え~~~
しばらくして山頂か!
と思ったら なんと 小天狗~~
小天狗の先に見えるあれだ!
まだ ずいぶんありそう^^;
舐めていました。
麓ではつつじが満開だったのに 6合目以上はまだ蕾。
着いた山頂からの眺め。
1時間程だったが ずいぶんかかったような・・・・気のせい
昼食を済ませ 下山されたみなさんの後を追う
中峰~西峰~三つ池~中池 ~下池~そして渓谷の登山道へ。
ここでも 甘く見ていた。
渓谷はなかなかアドベンチャーなルートで
一人で薄暗い夕方だったら、ちょっとごめんだなぁ
あの明るい登りと比べ 木々で薄暗く岩あり沢あり、
かなり変化に富んでいる。
ちょっと分かりにくいところもあったしね。
きょろきょろ木や花、景色を見ながら下山。
駐車場に着いたら 時々一緒になった方が
遅いから、捜索願いを出そうかと思ったって^^;
下山はいつも遅いんです。
時間ルート、問題無ければ、せっかくのいい景色ゆっくり見たいので。
気にかけてくださって ありがとうございます♪
春一番が吹きました。
あったか~~~い
今日は龍ノ口を歩きました。
重ね岩のコースはやはりいい。
四御神コースもなかなかいい感じです。
南側がまだ 歩いたことがないコースが多いので
今度歩いてみよう。
久しぶりの龍ノ口山。
3人で岩場のコースを登り、縦走路を歩いた。
神社にお参りし どのコースにしようと思案中に
雨がぽろぽろ。
結局 縦走路へ。
山は楽しく、自然の空気を感じながら歩きたい。
なーんか 疲れたぁ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント