2019年6月26日 (水)

龍ノ口山の生き物 6月26日

明日、中国地方の梅雨入り宣言が出ることは確実だ。

筋トレ、ウォーキングは定期的に実行

でも山歩きらしいことは ほとんどしていないし

歩荷もできていない。

そのうちやります!!そのうちって いつ??

午前中 龍ノ口へ

岩場を登りきると 風が心地よく 来て良かったと感じさせる。

蛾が大発生 何だろう。止まることが無いので写真に写せないが

あちこちで乱舞していた。

Dsc_0002_1561548977458

唯一目出会った花 オカトラノオ

山の花は清楚で美しい

Dsc_0010_20190626205401

何の虫だか 長い脚で重そうな体を支え、歩いていた。

蜘蛛の仲間?

Dsc_0007

この虫は良く標本になっている。大きさ順に並べられて うーん なんだっけ??

今度 孫を連れて 市立博物館へ行って見よう

ぱおちゃん 待っててね^^

2017年2月22日 (水)

特に好きで仕方ないと言うわけでもないけれど
孫の喜ぶ姿が見たいと 今年も訪れた
深山公園の赤松池。

もうじき4歳が来るので 鴨が怖いと言う事はないだろうと思いきや
集団で寄ってくると たじたじ
とうとうえさやりも辞めて 車に逃げ帰った。

身長から考えると すぐ目の前に鴨が要るわけで
小さな子どもはみんな、怖がって泣いたり怯えていた。
その位 圧巻
P2223687
この後も人がパンを持っていると 大移動を繰り返す。

驚いたことに、鴨が足をくちばしでつついて餌をねだるので

ついついサービスしてしまう。

P2223692

2013年6月30日 (日)

ベニシジミ

自然界の物なら 何でも興味がありますが

ただ 名前が分からないと、納得できない面があって

あちこち調べてみます。

本山寺までの道のり 川の土手を歩いていて出会った蝶

良く見かけますが、ベニシジミらしい

P6280063

ついでに

有明浜、松林で見つかったきのこ。フェアリーリング状態でした。

P6280033

2011年2月 7日 (月)

何の卵だろ。

葉でくるんで いい仕事をしてますねぇ 

P2070076

中はすでに羽化したのか空っぽだった。

P2070077

2010年10月25日 (月)

動物園

そぼ降る雨の中 動物園に行ってきました。

園内は閑散として 独り占め~~

と思いきや、団体さんが2組も入園してきました。

ウサギに触ったり、ポニーのお尻をなぜてやったり

ひよことも触れ合ってきました。

見て飽きないのは 活発なサルです。

リスザルのごちそうタイム。山もりてんこもり。20101025155821 小さな子供は2匹います。

子供は、人も動物も例外なくかわいいですね~^^

御馳走はりんご、梨、ばなな、煮たサツマイモなどフルーツ三昧.

本当に御馳走でした。

選んで選んで 食べている様子がおかしかった。

2010年8月 3日 (火)

スズムシ

趣味の仲間で スズムシ飼育に取り組んでいる人がいます。

今日 かごに入ったそれを持って来て、披露してくれました。

小さな虫籠に、2~30匹はいたかな?

脱皮前のそれは、とても スズムシには見えない。

P8030005

触角をふりふり、、うようよ。。

P8030007 この段階では メスだかオスだかわからないとのことでした。

秋には成虫となり、すばらしい声を聞かせてくれるんだそうです。 

卵を産ませて、また次の年も育て、絶やさない、

かわいいんですって。

2010年7月30日 (金)

昆虫

暑くなると、庭にはいろんな昆虫が訪れます。

今日 マユミの木に珍しい昆虫発見。

カメムシ?お腹がきれいな黄色です。左のは幼虫でしょうか?

P7300010下のは「クマゼミ」?

P7300009

こちらはアブラゼミかな?

泣き声をもう少し チェックしよう。

アブラゼミは油が煮えたぎるような声だそうです。 それってどんな声??

P7300008

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様