2013年6月28日 (金)

四国88ヶ所 観音寺編

思いついたらパッと行く!

気になっていた観音寺。

自分では初めてだと思うのだが もしかしたら子供のころ行ったかもしれない。

到着後 おうどんが食べたい!

朝早いと空腹になるのも早い。

とりあえず 北方向へ

Sp6280001


橋にも寛永通宝

おおよその見当で 観音寺を目指す。Sp6280004


三架橋の上から 流れが美しい財田川を見る

財田川ってこれかぁ・・・

良く聞くけれど 初めて知った。

Sp6280012


やってきました。観音寺 と神恵院

並んでいるので 大助かり

でも 観音寺は歴史を感じ 圧倒されるものがある

比べて神恵院(じんねいん)は鉄筋コンクリート作り

明治政府 政策の産物だから 仕方ないでしょう。

Sp6280016


苔蒸す楠の巨樹に、赤い太子堂Sp6280026


訪れた人 誰も注目するでは無かったけれど

この鐘楼の細工がすばらしい。

ぐるぐる回って 何度見ても飽きないSp6280024



この模様 あまりにも見事なので 納経の時お聞きしたけれど

誰の作か分かったような分からないような

惜しいですね。

Sp6280070
こちらは70番札所 本山寺

有明浜はまた 後日。

2013年6月23日 (日)

四国88か所 西条 今治編 

家を6時半に出る。

64番前神寺 Sp6220089


参道入口には 坂村真民さんの碑がある。

石鎚神社より力のある神様ですって。

一生懸命説明してくださった女性の方、地元の方で きっと誇りに思っているのでしょう。

63番 吉祥寺 成就石

Sp6220093
62番 宝寿寺 入口の石碑が特徴だったのに 撮り忘れてる。

Sp6220097
61番 香園寺

近代的なお寺だと聞いていたのだが、樹木が多いので 気持ちいい。

木は西洋的な物が多く、こちらは1本なのに複数に分かれた杉??Sp6220105

明るい境内で 訪れる人も多い。2階に本尊が安置され 靴を脱いで入館します。

Sp6220102
60番 横峰寺は標高差がある 山岳寺なので 次回に取っておく。

5月のシャクナゲが見事らしい。

今治方面の途中 ラーメン店に入り ねぎらーめんを食す。

何でも良かったのだけど 入りやすい店だったから。

今治 59番 国分寺

Sp6220108
58番 仙遊寺

車を仁王門に置いて、沢沿いに歩いて登った。沢が気持ちいい

Sp6220109_2
ここは 参道維持費として400円 他は駐車場代として200円

無料は64番と55番だけだった。

Sp6220111
立派なお寺です。島根からの団体さんと一緒になり その後2ヶ所ばったり。

ここでカメラのバッテリー切れ ひたすらお寺巡りして しまなみ海道を走って帰岡。

しまなみ海道 福山西で乗り損ね 東まで2号バイパスを走ったら すっかり遅くなってしまった。

できれば 表示をもう少し分かりやすくしてほしい。

次回は、松山か観音寺辺りを 行ってみよう~

 

2013年4月27日 (土)

雲辺寺

気になっている 四国88ヶ所再開です。

以前から歩いて登ろうと決めていた、雲辺寺

念願かない 今日登ってきましたが、なめていた~~~

龍ノ口か金甲山程度と思っていた・・・それはないじゃろう

Sp4270213


簡単に登れると思っていたので、着いて山を見てびっくり。

あれを登るの~~どひゃー

なめきっていたので、ジーンズと言ういで立ちでした。

標高1000メートルで、標高差660

ロープウェイ乗り場からの登山道は良く整備されていて

迷うことはないのだが、思ったよりロングコース。

1時間弱で登れると思っていた呑気な私^^;

下界では新緑がまぶしいほどだが、山頂辺りでは

まだまだ芽吹いたばかりの木々。

そして 風が冷たく寒かった!

羅漢さんが出迎えてくれましたが 本堂は21年だったかに新築

山門もピッカピカでした。

私は古い方が好きヽ( )`ε´( )ノ

Sp4270179


展望台からの眺めは最高~Sp4270174


Sp4270189


山門の仁王像も真新しい。

下山は1時間ほど、ツツジがきれいでした♪

2012年3月30日 (金)

四国88か所 高知

徳島の次は、やはり高知

室戸岬から足摺岬まで太平洋に面した、長距離お遍路です。

歩けば大変な距離ですが、車だと景色を楽しみながらの、お気楽お遍路。

途中、美術館や博物館に寄るなど、道草お遍路でした。

F1000043 青年太子像・・・あまり関心なく むしろ海岸の奇岩などに目を奪われます。

人工物より自然がいい。F1000057 車を停めて しばし景色を楽しむ。

F1000058 24番最御崎寺も歩いてお参りしたのですが、かなり急登でしんどかった。

上の津照寺25番 小高い丘の上にあり、階段見ただけで・・・・しんど。

ながめは素晴らしいのですが、お遍路は先に急ぎたいと言う気持ちがあって

なかなか 景色やお寺を楽しむ余裕が無いものです。

F1000071 高知 安芸は阪神タイガースキャンプ地、「ごめん なはり」線もちょっと分かり難いのですが、 ペイントで応援してるんですね。F1000082

こちらは竹林寺。自然を利用した見事な庭園と宝物館が拝観できると言う、土佐随一の名刹だそうです。

屋島寺とここの宝物館を有料で拝観

F1000107 天井画 どこのお寺だったか失念

F1000091 雨の一日、ガスが右から左へ尾根を越えて、すごい勢いで流れています。

お遍路さんが、あのガスの中を歩き足摺岬方向へ。

女性も見かけましたが、歩き遍路は、中高年の男性がほとんどで、黙々と歩いています。

足にテーピングをしたり、大変そう、よほど意思が強くないと無理のような気もします。

2011年9月20日 (火)

四国88か所

8月26日から29日  徳島一番札所霊山寺から23番札所薬王子まで、お遍路をしてきた。

お遍路と言っても 車で周るので早い。

一日目は6番札所まで。P8260216

近くの「御所の郷」で温泉に入り、車中泊。

ここの温泉はぬるぬるしていて とてもいい湯だったように思う。

御所の郷は道の駅に似ているが、外にトイレが無い。

近くに公衆トイレがあるので、朝の身支度を済ませる。

27日は7番から。遍路ころがしと言われる 焼山寺までの道は、登りたくても登れない

なので 下山道に回り込み、歩いて登る。(ここまでが遠く 峠を越え 沢を眺め狭い道をひた走る)P8270251

深山の寺は、空気が違うような気がする。

その後、時間を気にしながら 車を走らせ、17番井戸寺で打ち止め。

この夜は 徳島市内でホテルに宿泊。

市内の焼鳥屋で晩飯を食べるが、お刺身定食。

焼鳥屋で刺身は、矛盾なメニューかもしれない。

実は藤井寺の駐車場料金所で おばあさんがふかしイモを売っていたので買った。

それを口にしていたので 結構お腹が良かったのだ。

28日 いよいよ高知方面へ。

18番恩山寺 ご近所の早朝から大勢お参りに来られている。

生活に根差した、信仰の場であることが、ひしひしと伝わってくる。

いい加減な気持ちで望む、スタンプラリーにならないようにしよう。

太龍寺 ロープウェイは使用せず、逆方向から歩いて登る。

この先にロープウエイはありません、の看板が目立つ。

急坂でしんどかった。P8270272

本堂は台風で倒れた杉が直撃。

屋根にブルーシートがかかっていて、修理中。

今回の台風で またまた被害が無いといいのですが。

遍路ころがしのあるお遍路道 降りる方から登ってみたが、なんだかズルッぽくて どこか引っ掛かる。

下山中に、テント泊まりでお遍路をしている眼光鋭い男性に出会った。

お話を聞くと、九州から愛媛に渡り 逆打ちをされているとか。

台風の、餌食になっていなければいいのですが。

23番 日和佐に着いたのは もう5時近く。

急いで納経を済ませ ゆっくり拝観。P8270228

5時を過ぎると 人影も無くなり 無数のカニがオレンジの爪をフリながら、石垣の隙間から登場。

カニの時間帯になったんだね

薬王寺温泉に入り、ここでとんかつ定食をいただき すぐそばの道の駅で車中泊。

車のエンジン音が気になって 寝られない。

かくして 徳島を打ち終えたので 田舎に寄って帰岡です。

次は室戸岬からだなぁ

もう少し ちゃんと整理して アップしなきゃいけないのだが、好きな仁王像を入れてオワリ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様