2021年5月20日 (木)

おそらくカンゾウタケ 

足守の近水園 古木に生えていたキノコ

Sdsc_1683

牛タンのような・・・牛の舌、肝臓にも似ていますよね。

これは正しく!カンゾウタケでは!?

Sdsc_1684_20210520094101

もしカンゾウタケなら可食ですが 信じて食べてはいけません👅

食べてみたい🎵

 

このところ珍しいキノコに出会います。

一時は名前を調べたり 記録したりと

キノコにはまっていましたが 最近ご無沙汰となりました。

このところ雨続き 近くの山にでも キノコ探しに行ってみましょうか?

 

2021年5月17日 (月)

やって来た キノコの季節🎵(キツネノロウソク)

梅雨に入り じめじめ🎵

こんな季節を喜ぶものがいます。

 

もちろん 蛙とか🎵

そして、キノコ

梅雨はキノコのシーズンなんです。

ただ 足が速く傷んでしまう。

Sdsc_1609

某事務所の植木の根元に とっても珍しいキノコ発見。

思わずしゃがみこんで 写真を撮りました。

「キツノネロウソク」

お初ですが なんてきれいな色でしょう🎵

嬉しくて 飛び上がりそうでした。

事務所はまだ新しく、土を運んできたとき くっついてきたんでしょうね。

これからキノコがどんどん出てきて、楽しみですよね~😄

 

2019年7月 2日 (火)

龍ノ口 賞田廃寺跡から

Dsc_0018

きのこの季節がやってきた。

以前ほど熱心に観察しないが 見つけるとやはり嬉しい。

 

Dsc_0020

上はキクラゲ 少し恵みをいただいた。

 

Dsc_0021

融けた木クラゲの御馳走に 頭を突っ込んで食べている

 

Dsc_0019

下は

Dsc_0022

アカヤマドリ 中に虫が入っていないかな?

藪蚊にたかられて かゆいのなんのって、虫よけスプレーは必携だ。

アユモドキが生息すると言う用水 すごい水量

アユモドキも流されていないといいけど。

2018年9月25日 (火)

きのこ

雨が多かったので どこの山に行ってもキノコに出会う

食べられるキノコもあると思うし 図鑑で調べると
確かにこれだと思えるけれど 止めておいた方がいい。
Dsc_5597

ニガクリタケではないかと思う。
色が銅色がかって 気持ち悪い。

Dsc_0036 クサウラベニタケかなと思ったけど 裏を見ていなかった

Dsc_5607 この大物を見たときは わぁっ すごい!
美しい~ 良くできているなぁ
自然の造形は素晴らしい。
 シロオニタケ?でもつばが見えないんだなぁ
取れて無くなった?

Dsc_5596 つぼがあって なんだろ。
傘の模様が素敵だね

キノコはまだまだ 未知の世界
名前の付いていないものが沢山ある
楽しいけど ちょっと不発だね

2015年9月14日 (月)

操山のキノコ

短時間でも歩ける操山。
午後から行くことも多い。

ソライロタケ きれいな色だが 触れると黄色く変色する。
Sdsc_0088
アカヤマドリ でかい!
Sdsc_0102

名前が分からないけれど 大群生。
たぶん ムツノウラベニタケ?
Sdsc_0092

2015年9月 5日 (土)

きのこ基礎講座 3回目

秋のきのこの講座は 沢山出ますよと前回のお話だった。
期待に裏切らず 沢山集まったが
この時期はまだまだ 夏のキノコだそうだ。
テングタケ、イグチが多くテーブルを増設したほど。

何度か参加していると、何となくこの辺りの部類かなと思い当たるようになる。
市内の低山では 同じようなキノコを目にする事が多い。

同定風景。奥がテングタケ科や、イグチの類
Simg_20150905_140600_burst002
あまりにも種類が多いので 覚えきれない。

Simg_20150905_142151_burst001_cover
モエギアミアシイグチは黒いキノコだが、足の上部がもえぎ色。

Simg_20150906_162919
キタマゴタケはいただいて帰り 食して見た。

Simg_20150905_143211

2015年9月 1日 (火)

操山

歩荷をしたいと思いながら なかなかできずにいます。

操山は思いついたら ちょこっと歩くのですが
トレーニングにはなりそうにない。

3時過ぎから歩いて 旗振り台で休憩していると
年配の御婦人と話す機会に恵まれた。
御年72歳。
けがをしても その後ガンガン歩いて 元気になられたそうです。
とっても前向きの方で元気をもらいました。

ベニイグチ

Dsc_0068

2015年7月22日 (水)

大山のキノコ

P7201255

裏を見るとスギタケっぽい
P7201256
きのこに関心の無い人は こう言った老菌を見るとぎょ~となるが 裏が大事。
↓は 美しいヤマイグチ?

P7201274

2015年7月16日 (木)

鬼ノ城のきのこ

台風の影響で 暴風域圏内に入っています。
すごい音。
被害がありませんように。

P7151220 名前のわからないものが多くて 講座では顕微鏡で同定もしばしばだそうです。
上から見ただけでは分からない。
味や変色するかどうか 色、足、ひだ、つば、つぼ、他、 同定には条件がたくさんあるのと
不明菌も多いとか。P7151221
自分は「いらち」なので 分からないと面白くないのだ。

アカヤマドリ ではないかと思う。
鬼ノ城一帯は 植物採取禁止の看板があちこちに。
珍しい植物など 盗掘にあうのだろう。
写真を撮るだけ。いぐちには違いない。

P7151222  

2015年7月12日 (日)

12日 自然保護センターきのこ観察会

簡単な沢に入る予定だったが 事情あってきのこの観察会に変更した。
また お天気のいい時狙って 登りましょう。
P7
イグチの仲間が多いけれど 名前がわからない
操山にもたくさん出ていたようなものを 入れておく

P7121201
同定の様子

P7121202
写真は自然のままが 美しい

P7121210

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様