2022年2月13日 (日)

相生のマンホール

瓜生で見つけたマンホール

中央 相生のペーロン祭りのペーロン競漕 上部にコスモス 

下に 町木 ツバキ

P2115930

内側に蜘蛛の巣模様 周りに水玉模様 

「西播水」は西播磨水道企業団のこと

P2115931

消火栓

P2115932

2021年6月 3日 (木)

西大寺 マンホール

西大寺本堂と 会陽の神木も持ったサイがあしらわれています。

コロナで裸まつりも自粛 寂しいですね。

 

Sdsc_1837

 

ワクチン接種 かかりつけ医での予約は6月30日

ちょっと遅いと思ったものの まぁいいか

と思っていた。

 

ところが友人がネットで空きのある所を探して 予約しなおしたと言う。

それではとネットで検索してみると 6月17日 近所の小児科医で取れた。

他はほとんど 埋まっていたので ラッキー🎵

2度目も前回より 2週間も早い日で予約出来ることとなった。

 

やっぱり アナログよりデジタルじゃないと駄目ねぇ

緊急事態宣言は20日までなんだから のんきに構えていちゃいけなかったね

 

 

2021年5月23日 (日)

岡山市 マンホール

見たもの何でも記録しておこうというわけで マンホール

ご当地マンホールは種類もたくさんあり

何と言っても魅力は ご当地の名所や花、木などのデザインです。

図案の意味など調べるのも楽しいし、カラーのものは粋な感じがして楽しいですね。

早島町 瀬戸大橋

1991年から採用されていて デザインは町民からの公募270点から選ばれたそうです。

周りを人の和(町民)で囲まれている。ほんとだ!言われて初めて気が付きました。

Sdsc_1319

旧灘崎町

図案は町木 樫の木だそうですが 古いせいかちょっと見難い。

どんぐりと下の方はつつじですね🎵

Sdsc_1537

 

 

2020年4月 2日 (木)

灘崎町のマンホール


20200402133224_p


町木カシと町花サツキ、ドングリが描かれている。

2018年9月 6日 (木)

岡山市のマンホール

9月4日台風21号で大阪等、大きな被害。

今日は北海道で地震。平成30年北海道胆振東部地震と名付けられた。液状化や土砂崩れでこちらも大変な被害。
何があっても おかしくないと思われるこの頃です。
Dsc_0005324x432
岡山のイメージアップのため、桃太郎のデザインが採用されています。

_20180906_173534324x405


_20180906_173802324x391


2018年8月29日 (水)

渋川海水浴

孫と渋川海水浴場へ
この夏で三度目です。Dsc_5516367x489

玉野のマンホールはつつじ

2017年7月13日 (木)

マンホール 庭瀬

_20170710_154205

お出掛けした先々で目にするマンホール。それぞれの地域の特色が蓋に刻されている。

良く訪れる 庭瀬のマンホール

撫川うちわと大賀はす

良く見ると 団扇の絵柄が4種類

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様