2023年11月17日 (金)

貝殻山

お天気が不安定だったが 少し歩いた

Pb179032

紅葉にはまだ早いが 草紅葉が始まっていて美しい

Pb179039

わぉ!センブリ発見。

イヌセンブリは中にモジャモジャの毛があるんだけど 良く見えないわ

Pb179034

センブリじゃないかなぁ

Pb179050

 

 紅葉も間近ですね 楽しみ

Pb179052

これは~~

ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシは見分けが分らなかったのだが

これはヤマウルシでしょう。棘がいっぱいだ

Pb179056

 

以前から何だろうと不思議に思っていた植物

グーグルレンズで調べて驚き!

パパイヤですって😲

温室じゃなくてもできるんだ~すごい

Pb179059

2020年3月30日 (月)

邑久町いこいの村 枝垂れ桜

テレビのニュースで いこいの村の枝垂れ桜が満開だと流れていた。

曇天が玉に傷だけど きれいに咲いてるわ~

やっぱり、桜には青空が似合う!

20200328145019_p

その後 大平山へ登り 遊歩道のような登山道を

海の方向へ歩いて行く。

良く整備されていて 車も通れそう。

 

20200328123050_p

岬に続く道を もう帰ろうもう帰ろうと思いながら

結局 先端まで歩いた。

20200328124934_p

眺めはいいのだが 夕方から雨の予報

空もどんより 危ないなぁ

傘は持ってきた。

20200328131533_p

一番眺めのいい所

先端は標高が低く 木がまばらにあるので

眺望抜群とは言い難い。

カキいかだが 幾何学模様のように美しい。

行きは とても遠く感じるのに

帰りの早い事。

途中 牡鹿に遭遇

あまり 人が歩か無いんだね。

いこいの村の 少し手前で 雨が落ちてきた。

濡れずに済んで ラッキー♪ 本日15000歩

20200328110654_p

2020年3月23日 (月)

深山公園 東尾根

天狗山~~ 下山後 深山公園の東尾根を歩く

公園内は子供も大人も大勢いて コロナ感染リスクの低い

アウトドアを楽しんでいるようだった。

深山公園も ミモザがいたるところで満開

ワラビには少し早いのか 採った跡が無い。E46f0bbdabca4751aca55c17ae34e602

天狗山 小天狗山 玉野市

天狗山は 玉野スポーツセンターから南 国道30号線沿いだ。

駐車場とトイレも完備されている。

この山の登山道を整備されている方がいて

麓の遊歩道まで繋がったと言う話しに 早速歩いてきた。72681e7c766a43bbad6fff838a6db0d2

前回は通れなかった小天狗山から先

大きな岩があって、素晴らしい 眺めが得られる。

下の写真 

これは いいわ~♪

この先 南へ下りると 登山口への遊歩道へと繋がっている。

背丈ほどのシダ林を開拓されたなんて 本当にご苦労様で 頭が下がります。

6016feb6009341bf909a7d78d63c4543

下山後 スポーツセンターの裏山に登る。

展望がよく 岩の上に登ると パノラマビューだ

 

131785dc0f5c45529c810822042caa64

今、満開のミモザの花  

スポーツセンターの裏へ出て終了した。

2020年3月20日 (金)

19日玉野スポーツセンター裏山

春休みに入ったので、お弁当を持って玉野へ。まずは以前から気になっていたスポーツセンター裏山を孫と攻略~

Dsc_0022_copy_614x819

なんとか眺めの良いところまで登ったが、シダが子供の背丈ほどあり無理と判断。来た道を戻った。

眺望も良くミモザの花が満開です。今度はソロで歩いてみたい。

2020年3月11日 (水)

大雄山 奥の細道アルプス

登りは車道だった。

登山道の確認を余りせず、行き当たりばったりだったせいた。

Img_20200311_153454_copy_614x819

大雄山の山頂には、大賀島寺と言う立派なお寺が建っていた。

ここからの眺めは素晴らしい。展望台があり、邑久市長も絶賛だ。(案内が貼られていた)

Img_20200311_154201_copy_614x819

Img_20200311_154349_copy_614x819

下山は猫の鼻と書かれたルートへ。

駆け下りたら15分で下山した。

 

Img_20200311_161014_copy_614x819

今度は別ルートを登るぞ~(o^^o)

2020年3月 7日 (土)

倉敷 三田 山上権現

お天気は良かった、岩トレに行けば良かったなぁ。

せっかくなので、どこか登りに行こう。

倉敷 三田の岩がある所が面白いとの情報。

ここは山上権現の参道だった。

案外近いが、駐車場が無い。仕方が無いので林道?の路肩に停めた。

登山道に入って しばらくすると三田の滝に行きつく

ここは修行の滝。

下の小屋は トイレではありません。

20200307_143831_copy_336x514

ここで身支度し滝に打たれるようだ。

 大岩に天狗?彫られている

20200307_143955_copy_336x442

木が伐採されているので 眺めが良い

Img_20200307_124921_copy_336x448

 登る毎に仏様

Img_20200307_130436_copy_336x448

 見晴らしが良くて、のんびりコーヒーでも飲みたい気分だ。

Img_20200307_121235_copy_336x448

山上権現

裏を見てびっくり

岩と合体している。北部縦走路まで歩き下山した。空気が湿っぽい。


下は三田の神社 書は犬養毅だと明記されていた

20200307_144334_copy_336x578

 

2020年2月20日 (木)

貝殻山 2月19日

児島半島を小串からドライブしたとき、立岩が見事だった。

いつか歩いて側まで行ってみたい。

時間の許す限り歩いた。

桃太郎荘のあった駐車場から歩いて八丈岩へ。ヘリの音がする、すわ救助活動か!

階段を走って登ろうとしたが、長く運動していないので、10段で息が切れた。

Img_20200219_103851384x512

立岩手前の分岐で男性に会う。位置をお聞きして、確認。

次回は立岩まで行くぞ!

Img_20200219_111527384x512

飛行機雲

Img_20200219_105847512x384

2015年7月22日 (水)

龍ノ口

ちょっとと思い龍ノ口。
さすが悪天 人がいない。
岩場の参道から登り、縦走して駐車場へ。
思いがけず ユリの花

 

P7221294

 

 


テングタケの仲間では?
P7221293
今回のお気に入りイグチ ベニイグチっぽい

 

 

P7221290

 

 


毎年 爆発的に発生
シロハツモドキでは?

 

P7221284

 

 

2015年3月17日 (火)

龍ノ口

龍ノ口神社から重ね岩へのコース 初めて歩きました。
龍ノ口のメインコースは 良く整備されすぎて
公園のようですが、このコースは登山道にふさわしい
自然いっぱいのコースで気に入りました。

 

ただ 神社から降りて行ったわけですが 登って来る人がいて
登山口までどうやって足を確保したのかなと
いろいろ考えます。
今度 違うコースから チャレンジしてみましょう。
 P3170336

 

 

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様