2020年3月21日 (土)

和気 岩トレ。

Dsc_0326_copy_614x819

お天気が良いのに みなさん どこへ行かれたのかな?

総勢11名が岩で遊びました。

お仕事の方もいましたが^^

 

久しぶりに西南カンテを登ったら 体が重くて~

筋トレと ちょっとだけ減量が必要です。

7本登って 終了。

つつじ、山桜も咲き 春本番と言った感じ 

良い気候になりましたなぁ

 

 

 

Received_2622669144724400

2020年2月25日 (火)

24日岩トレ

今季初の岩トレ。今日は暖かくなると、嬉しい天気予報。

10時頃からトラバース、鷲ノ巣、鷲ノ巣左、西南でお昼。午後から奥の右ルート、

リードは鷲ノ巣左1本だけ。

体が思うように動かず、懸垂して終了とした。

帰りの運転 眠かった~

Img_20200224_134301324x576Img_20200224_105416324x576

 

 

2019年7月20日 (土)

15日岩トレ

連日の雨で岩はびっしょり。

それでも太陽が顔を出す予報からか、ゲレンデには人が多かった。

Dsc_8051345x613

kちゃん、スラブをリードの練習。

あと西南左のカンテ

午後から奥の直登から、左上へ抜けるコース。

太陽が顔を出すと暑い

同じルートばかりでは、応用が効かない気がするので、なるべくバランス良く登りたい。

今週は台風の影響で、岩はできそうにないけれど、休みもいいと思う。

当日はなんとかお天気になってほしい

2019年7月 7日 (日)

岩トレ7月6日

Dsc_8014

 

fdさん kちゃん 3人。

他に3名

雲が太陽を遮ってくれ ムシムシしながらもまずまずのお天気

Dsc_8018

午前中4本 午後から奥の壁2本

2019年6月24日 (月)

23日和気岩トレ

土曜日に続いて 日曜日もクライミング。

朝目覚めると 体がだるい。

しかし、約束したんだから 行かなきゃね

動いているうちに良くなるだろう。

最近は 目覚めは悪くても

動いているうち 調子がよくなってくると言う事がわかって

予定をそれなりに入れている。

fdさんと貸し切り状態だった。

いつもの3コースと 西南の左 クラック沿いを登って昼食

雲行きが怪しくなり 急に意欲半減

もう止めようと言う事になり 下山した。

あとで、頑張ればよかったと 悔いが残った。

まぁ 連続だったので いいことにしよう。

 

帰り 早かったので 熊山英国庭園で花を鑑賞

お花を観るために 大勢の人が訪れていた。

山の花にも会いたいなぁ

Dsc_0010

2019年6月22日 (土)

和気 クライミングトレ

今日も明日も 不安定なお天気

とりあえず 今日はmikiさんと和気へ。

久しぶりなので 会話が弾んだ。

これからはクライミングもしっかりトレーニングをしてください。

まずトラバースから鷲ノ巣 西南 そのあとkuseルートをリード。

午後からmikiさんリードで トラバースと西南を登ったところで

雲行きが怪しくなってきた。

他にはmizさんペア 

お二人ともしょっぱなから 厳しい所に取り付いて あ ぜ ん

すごいねー 来た早々 チムニー登る??

写真を撮っていないので 記録だけ。

 

2019年6月 9日 (日)

岩トレ 和気アルプス

昨日は 筋トレだったので、朝 目覚めると体がだるかった。

筋トレの次の日は 筋肉痛ならいいのだが 体にだるさを感じる。

調べてみると だるいと感じる人は多いようだ。

理由として 筋肉の疲労、回復するための栄養が足りていないらしい。

食べることに関しては 問題無いと思っていたが

量より 質だろう。

睡眠 食事 お風呂、休息、ストレッチと 軽い運動が予防と回復に良いらしい。

 

Dsc_7959

Fさん、うっちゃん、他にKプロと4人、美作から4人

他2人 結構賑やかだった。

3コースプラスKせルート 西南の左クラック沿い

午後からトラバース 西南 奥の正面から左凹角に抜けるルートを登って終了。8本

久しぶりに厳しいところを2本リードしたので 大満足。Dsc_7957

 

 

2018年11月13日 (火)

御在所岳 前尾根クライミング 2018年10月3日

御在所岳に行くと言うので 無理を言って仲間に入れてもらった。
5人という奇数人数。
岡山を夜9時出発
2時前に駐車場到着。仮眠をして 藤内小屋から前尾根を目指す。

 

食料はもちろん テントも自前なので重く感じた。

 

前回リーダーが来たのは 随分前
入口が分かりにくかったらしいが

 

結局 藤内壁クライミングの看板から入る

 

7Pから登り始める。Horibさんと三人で組む。
花崗岩でできているので フリクションが良い。
明るくて 開放的。お天気も気温もまずまず。

 

初めてなので 新鮮でとても楽しい。と言う事は さほど難度は高くないと言う事だろう。Dsc_5982

 

 


写真は 藤内小屋

 

小屋から上 
Dsc_5983

 

 


藤内壁出会いから 左へ 
Dsc_5987

 

 


上の右側が前尾根
Dsc_5989

 

 


御在所は全般的にカムが必要。
カムが無いと登れない。普段 カムの必要性が無いので 種類も少ないし持っている数も限られている。
みんなのを合わせて ヤグラは間にあった感じ。
Dsc_5988Dsc_6000

 

 

 

 

 

 

 

 

登ることに一生懸命で 写真が無い

 

ヤグラ 最後が狭くて 立つのを躊躇したが
面白い岩だった。

 

この日 テントに帰り 各自夕食。
カレーとレトルトのご飯
ご飯はパックから出して 少量の水に入れて炊く方が良いと教わったので これからもそうしよう。
日曜日はゲレンデで遊ぶ予定が 朝4時前から雨音が。
結局 本ぶりとなり撤収することとなった。

 

帰りは甲賀「みくらや」でかつカレーうどん
お疲れさまでした。

2018年10月 1日 (月)

28日クライミング和気

土日は台風の影響で雨の予報。
omaeくんが午前中でもよいと言うことで、和気へ。八時半ではちょっと遅い。
激しい渋滞で一時間半かかった。
定番の三ルート、o君からスタート。
時間の関係、であと一本はチムニーにした。
久しぶりだったので、怖さが先に立ち、ピンから上になかなか進めない。
腕に頼るので腕が死んでしまった。
しかし、たぶん次回は上手く登れると思う。
Dsc_5641652x367
今日はやっと晴れたと思ったのに、また来週の三連休は台風ですって。
どこかを予定されている皆さん、お気をつけてね。中止も有りかな〜😅

 

 

Dsc_5639367x652
今日の夕日、台風一過

 

Dsc_5661652x367

 

 

 

2018年9月17日 (月)

クライミング 鷲ノ巣

16日 日曜日は久しぶり岩トレ。
長い間 雨続きで山はお休みだった。

 

忘れそうな岩の感触だけれど 雪彦山に登っていて良かったと思う。

 

ムシムシした湿度が べったりと体に貼りついてくる。
太陽が顔を出すと暑い
水分ばかり捕るので汗だらだらで 余計に不快感。

 

この日はM師匠 そしていつもの連れと登る 岩に三人

 

トラバース 鷲ノ巣 西南 西南の左側のゴジラの背?
kuseルートで昼食
午後から奥の壁 右を交代で二本登った
その後 utti-アブミルートを登らせてもらった。
初めてのルートで 楽しかった。

 

登山道脇には 毒キノコがオンパレード
操山にも出ているだろうと思うが
忙しくて なかなか行けそうにない

Dsc_0024367x652

 

 

Dsc_0029367x652

 

 

 

より以前の記事一覧

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック