てくてく歩いて 大光寺に到着
木下家菩提寺
岡山県に残る数少ない霊廟建築の遺構として貴重なことから岡山県指定文化財に指定されています。境内背後の高台には歴代足守藩主(5代・6代・9代・13代)を始め室や子女など一族の墓碑が30基、石造燈籠が22基建立され岡山市指定史跡に指定されています。
果たしてどんな立派な寺だろうと 期待して訪れたが 驚きでした。
鬱蒼として落ち葉が積もり 草が生えている
朽ちた寺は立ち入り禁止
ロープが張られ 入ることが出来ない。
木が茂り 草ぼうぼう
岡山市の史跡と言うには あまりにも残念です。
寺の右 民家の間から鬼ノ城へつながる 奥坂への登山道があり確認しました。
いつか倉敷全縦走を細切れでも やってみたいものです。
県内もコロナ感染者急増。
ワクチン接種の日程が決まり 一安心だけれど
6月末はちょっと 遅い。
ワクチン難民が大勢いるのだから まだいい方でしょう。
空港近くの石妻地区を歩く。初めての道を走ると ここはどこ?
のような 新鮮な景色に出会う。
石妻稲荷神社
石妻と言う地名が珍しいと思っていたので
調べてみると 「岡山の街角」さんに書かれていた。
岡山市石妻の地名は、夫婦岩に由来している。
夫婦岩とは全国各地で見られる磐座信仰の一つで、
対になっている岩を夫婦とみなし、
神体として祀っているものを指す。
石妻の氏神となる神社の鳥居の両側に夫婦岩があり、
そこから石妻という地名が生まれたと伝えられている。
全く気が付かなかったのだが 写真を見ると
確かに鳥居の下に 大きな石が😲
備前焼の狛犬は多いが 完全な形で残っているのは少ないと思う。
どこかしら破損しているものだ。
阿像、足の先が欠損している。痛そう!
お口も非対称 大きなものを焼くのは難しいのだろう。
愛嬌があります。
阿吽の吽 耳がかわいい♬ 尻尾もちょっと変わっています。
以前 備前焼の狛犬の盗難が相次いだので 完成されたものは
ブログには載せません。この狛犬 歯も折れていた。
とても急な階段、転げ落ちないように慎重に。
周りの木が伐採され 見通しがいい。
地元の皆さんが 大切に手入れされているのですね。
山に囲まれた地域だが 信仰が厚いのでしょう。
お地蔵さまが道路わきに何か所もある。
お地蔵さまは 庶民の願いを聞いてくださる仏様らしいので
あれやこれや、安全を祈願した。
池のふちに群生 何だったかなぁ~
う~~ん 名前が分らない 調べておこう
エゴの木
甘い香りがする 今が見頃
帰りに レスパール藤ヶ鳴 豆腐工房で豆乳ソフトを買ってしまった。
さっぱりして美味しいので ついつい買いたくなる 癖になっています。
気温が高いと 滝のように溶けていくので
食べるのが追い付かないわ😂
まずは白山神社 見応えがあると言う事で神社詣で
7時過ぎに着く。
朝日が境内にさし込み厳かな光景だ。
写真愛好家のみなさんがカメラを構えていた。
この鳥居は変わっていて初めて見る形。
昔 信仰の熱い人々は 白山に詣でるルートの一つとして
白山神社から白山を目指したとか。すごい距離だ
途中には茶屋があったり 泊まれる施設もあったのだろう。白山神社で一番印象に残ったのは緑の苔。
手入れが行き届いていて 非常に美しい。
佛通寺の紅葉は、まだもう少し先のようです。
岡山から下道を通ると かなりかかりました。
運転も疲れて 遠方の日帰りは厳しい。電車か高速を利用しよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント