2017年3月20日 (月)

2017年3月18日八ヶ岳 赤岳主綾

17日の夜8時 岡山出発。
美濃戸までの凍結した道を、安全運転で我々を運んでくれた。

 

駐車場から行者小屋までが とても長く感じる。
ストックを使用の方が多かった

 

P3183735

 

 


以前来た時より 雪の量がぐっと少なく黒々としている。
身支度して小屋を出発
文三郎尾根と赤岳主綾分岐10:18
一応ザイルを出す。目指すはチョックストーンのある岩。左手岩に残地スリングあり。

 

P3183737

 

 


ここを乗り越えるのがまずは核心部
P3183740

 

 


今回は雪が少なく クライミングシューズならガンガン登れそうな所が多かった。
アイゼンとは相性が悪い。夜走りで寝不足 体が思うように動かず 必死に登る。

 

P3183743

 

 


↑二ピッチ目の確保地点。ザイルが止まっている間に写す。

 

P3183746
↑12:38
雪の上はアイゼンが良く効いてサクサク登れる。

 

↓13:06
P3183750

 

 

 

14:30山頂到着
山頂からの景色を楽しむ。

 

P3183759

 

 


南アルプスが美しい

 

P3183761u

 

 


のんびり景色を堪能している間にも 三人はどんどん下山
ずいぶん下ったところで頭痛が始まった。
高山病の前兆で これはまずい。

 

そんなわけで美味しい夕食は手を付けることができず 早々に寝床に着いたのだった・・・

 

次の日 通常は治るものだけど今回は尾を引いてしまい このまま下山となる。
みなさん 本当にすみません。

でも、初めての赤岳主綾登攀できて、大満足です。

2011年1月10日 (月)

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

暮れに引き続き 雪山山行に参加させていただいた。

 

前回からの課題が 全く克服されていないので 不安もあったが行きたい~

 

靴は厚手のソックスを、重ねばきで何とか対応。

 

さて8日の浅諏訪インターで仮眠し 船山十字路に車をデポ。

 

Sp1080033 7:07 4名でスタート。樹林帯を登っていくがピッチが速いと注意を受ける。

 

Sp1080034 立場山 10:00 テント設営の予定だったが ピーカンのお天気に先へ進むことになった。Sp1080035

 

途中経過は、ただひたすら付いていくのみ。樋と呼ばれているところが 一番の核心部だったかな?

 

ちょっと別山登攀を想像する。すべてコンテで登るので、休む暇が無く苦しかった。ザックを背負っていることすら 忘れているような。

 

そんなわけで 写真を撮る余裕もほとんど無かったので あるものだけアップ。 Sp1080039

 

 

 

富士山もくっきり Sp1080040 P3だったかな?あとで確認したにもかかわらず 覚えてなーい( ̄○ ̄;)!

 

違っていたら 教えてね。

 

Sp1080044 山頂は14:10 苦労の甲斐あって すばらしい展望だ。早々にテント設営。

 

9日はお天気が崩れ吹雪、 行者小屋から 美濃戸山荘、美濃戸高原ロッジまで歩く。

 

タクシーを呼んでもらい 船山十字路まで2100円だった。

 

帰りは片倉温泉1000人風呂で汗を流す。

 

そしてカモシカスポーツでお買い物ツアーでした。

 

もう少し体力 ボッカ力を付けなきゃだめだなぁ。

 

今回も勉強になることばかり。

 

大変お世話になりました(._.)アリガトウゴザイマシタ

 

 

 

 

 

 

 

 

2007年2月19日 (月)

11日八ヶ岳

11日朝食は6時。目覚ましもせずに寝たので 外のざわざわに気付き、やっと起き上がった。廊下にいた方に 何時ですかと聞くと 6時ですという。

 

大急ぎで支度をして朝食。何となく頭痛がする。

 

高山病ではなく、重いザックのせいで肩が凝ったらしい。

 

出発は7時。地蔵尾根まで樹林帯を歩き 徐々に急になってきた。足の指がどんどん冷たくなって 靴用ホッカイロを忘れたことを後悔。

 

樹林帯を抜けると風がきつくなり、顔が痛い。上着のファスナーをしていなかったので、我慢できなくなり、立ち止まって身支度をする。

 

おっ!と思えるような急登もあったが、思いのほか早く稜線についた。

 

小屋まではすぐ。休憩。トイレは地下に設置されていて、暖房が効いていた。 上手くできているなぁと感心。

 

外に出ると猛吹雪で、仕方なく風下に向かって立つ。赤岳山頂まで、とても長く感じた。Fa4e_1

 

リーダーの写真を一枚お借りしました。

 

山頂からの下山も、目が開けられないくらいの地吹雪。

 

目出帽の眉、まつげには樹氷がつき まるでイエティのようだった。誰とは無く・・・ 足元が見えず大変だったらしい。目に雪が激しくたたきつけ、どうしても開けていられない。サングラスをかけてみたが 息でレンズの内側が曇ってくる。それが凍り付いて、指でぬぐっても取れないのだ。

 

あれほどの地吹雪は初めて。

 

下山後はお決まりのように青空が見え、あー稜線が見える・・・とため息。です。

 

一昨年はお天気よかったから まぁいいか!

 

いつものように 遊んだらさっさと下山。なんせ帰る決断は早い。月曜仕事の方は ゆっくりより 一日も早く帰りたいわね。分かる分かる。

 

 

2007年2月13日 (火)

10日 八ヶ岳

二回目の八ヶ岳山行です。

 

厳しい寒さを思い出して 心が弾まなかったのですが 前日になってやっと元気が出てきました。。

 

今回は運転をしなくても良い。すっかりお休みモードで楽々ドライブです。

 

暖冬のせいで 美濃戸口からもさほど雪は無い。ただ道路はとても滑りやすくなっていて 乗っているだけで神経を使う。

 

赤岳山荘に駐車し、行者小屋まで歩くが やはり雪は少なかった。Yatu_4

 

やっと見えて来た時は、やはり感激。

 

一生懸命歩いた。一生懸命じゃなくてもいいのだが 会の人と行くと めちゃくちゃ早いので 常日頃から早く歩くことを 心がけたいのです。

 

(しかし残念ながら なかなか一緒に行く機会は無い)

 

 

 

 

 

お昼過ぎには小屋に到着。

 

部屋に案内していただき 休憩。

 

その後 ルート確認。

 

中山峠まで足を運んだ。峠から見る 大同心はすごい迫力だ。

 

ふとみると 展望台と書かれている。

 

それではと登ってみると これがすばらしい眺め。目の前に硫黄岳から赤岳 阿弥陀岳が迫ってきた。

 

明日はいいお天気になりそう。わくわく♪ 小屋に帰り スケッチとビールで乾杯。

 

誰と言うことなく 食料が驚くほど多くて 食べきれないのでした。残ったら誰が持って帰るんでしょうね。重いのに。

 

Yatu_8

 

 

2005年2月23日 (水)

八ヶ岳 2月12日

ssjyuusouro

 

5時 起床
6時 朝食 
6時50分 赤岳鉱泉出発

 

昨日行者小屋から赤岳鉱泉までの間 とてもしんどく 
長時間かかったような気がしたのだが 早く着いた。
体調はベストの状態ではないので しんどく 途中で止めたいと漏らす。
行者小屋から引き返そうと思ったのだが もう少しと思っているうちに
文三朗尾根を登ってしまった。

 

ここまで来たら登らなくっちゃ。
赤岳山頂からはパノラマで すばらしい展望。
しかし リーダーは小休止で さぁ 行くぞ!
本当にゆっくりと景色を眺める暇も無い。

 

この後 はしごがあったり 岩場の変化に富んだ面白いコース。
登っては下りの繰り返しで 足が前に出ない。
硫黄岳に着いたときは ほっ
もう 焦ることもない。

 

写真は阿弥陀岳 中岳
デジカメを部屋の中に置きっぱなしだったので
写真を借りました。

2005年2月20日 (日)

八ヶ岳 2月11日

10日の夜7時頃 岡山を出発
美濃戸口から行者小屋まで 約2時間

 

行者小屋の手前で 赤岳、横岳が突然目の前に現れた。
それは山というより 氷のとてつもない壁である。
無の世界が立ちはだかり 私達の行く手を阻んでいるように見えた。

 

同行の方に 「死の世界のよう・・・」と漏らすと 
「死の世界? 神秘の世界だろう」と言われた。

 

とてもとてもそんな風には見えない。
恐ろしくもあり 何者も寄せ付けない
生などありえない光景に見える。

 

それを登ることなどすっかり忘れ ただただ呆然と眺めている自分て
何と小さな存在なのだろう。

 

行者小屋では大勢の人で賑わっていた。
手袋をはずすと冷たいを通り越して痛い。

 

行者小屋から阿弥陀岳に向かうが 途中谷筋は以前雪崩があり
何人もの方がなくなっているという。
リーダーの判断で 中岳へ直登する。
ここは だれかが下山したであろう トレースがついているが
ブッシュに積もった雪を 掻き分けながら登っていった。

 

着いた!富士山が見えるぞ!
sok

 

中岳についたときはへとへとに疲れ 阿弥陀岳に登る元気も無くなった。
阿弥陀岳は 眼前に荒々しく聳え立っていて 
私達を 寄せ付けまいとしているように見える。

 

阿弥陀岳登頂を断念して 文三朗尾根ルートから下山
赤岳鉱泉に15:30着

 

その日は疲れてしまって 食事中気分が悪くなった。
階段の途中で 失態をしてしまったのである。
早々に就寝 寝不足には気をつけましょう。

2005年2月16日 (水)

八ヶ岳

無事帰りました。
が 忙しくてなかなかカキコができません。

 

お天気も良くて すばらしい眺望でした。
富士山がくっきり 
温度もさほど低くなかったのですが さすがに痛いほどの寒さでした。

 

また 落ち着いたら報告をかきます。

2005年1月17日 (月)

八ヶ岳

来月 八ヶ岳に誘われた。
雪のアルプス~と思ったら アルプスじゃないのね
知らなかった(^_^;

 

でも 何を持って行けばいいのか 装備にウェアーなど等
不安だらけ。

 

そうだ!
登山の保険料を早くアップしておかねば。
今朝 TVで赤岳が放送されていたけど厳しそうなんだもん。
お天気悪かったら辞めようかな。

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様