2010年1月 3日 (日)

雪の大山

12月19日20日 大山へ会のメンバーと登りました。

 

急激に真冬の大荒れ山行になり ブリザードとの戦いでした。

 

 

 

Spc190008

 

 

 

木道では風雪で顔が痛かった。

 

キャラボクの上の雪がしっかり固まって無いので、木道から足を踏み外し、落ちて泳ぐ一幕も。

 

登りも下山時も緊張感を楽しむ山行となりました。

 

 

2009年6月19日 (金)

大山

雪山以来の大山でした。

 

緑の絨毯が美しく、大山にも初夏の訪れです。。

 

P6170069

 

随分緑が増えていたように思いますが??

 

上部の崩落は以前と同じように進行中。

 

花はイワカガミなどは終わりに近づいているようでしたが

 

稜線近くはまだまだ 美しい形を保っていました。

 

P6170075

 

 

 

それにしても やはり歩かなくっちゃ駄目ね。

 

歩くだけでなく 山を登らないと息が切れます。

 

沢の平坦なところから登りにかかると しんどくて度々足を止めました。

 

久しぶりに心臓に刺激を与えましたが、ずいぶん体がなまっているなぁと実感。

 

 

帰って梅酒を飲んだら酔いが回ってしまって、そのまま寝てしまった。

 

朝目覚めると、背中が板になっていました( ̄◆ ̄;)

 

クライミングも山も 楽しんで続けましょう。

2009年1月 2日 (金)

元日の大山

あけまして おめでとうございます。

 

冬用タイヤに履き替えていないので 子供に乗せて行ってもらい大山行きが決定。

 

朝 5時に家を出発。

 

新見あたりから積雪が見られ 大山についた時は9時近くになっていました。

 

道路も除雪作業がなければ 通れないくらいの雪量です。

 

P1010154 写真は駐車場方向

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六合目で朝4時 登山開始した方と出会い 山頂小屋は確認できなかったとのこと。

 

激しい地吹雪で小屋が見えなかったそうですが 高度計で確認したそうです。

 

P10101586合目の小屋

 

まだまだ 埋まっていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人がぞくぞく降りてきます。みなさん 木道あたりで引き返したとか。

 

8合目あたりまでは 人が多かったのですが 山頂台地辺りで引き返す人がほとんど。

 

旗が見えないくらいの地吹雪に下山することに。

 

米子の方とご一緒できて とても心強かった。

 

下山道のトレースは掻き消され 視界も無い中おかげさまで無事下山できました。

 

P1010156

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら 頂上まで行った方が降りてこられびっくり。

 

雪山は山を熟知していないと怖いです。

 

下山後は雪に埋もれた車を掘り出すのに時間がかかりました。

 

管理人さん曰く 前の方だけ除雪したらいいんだよ~

 

そんなこといまさら言われてもね~

 

後ろを除いて、しっかり雪かきをしてしまい疲れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008年12月23日 (火)

大山

20日の夕方岡山市内出発。

 

咳が出て少々体調が悪く うじうじしていたら時間に遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。

 

初めて泊まる小屋で宴会が始まり、今年2回目の忘年会?

 

お酒が入り、おしゃべりに花が咲きました。

 

時計を見たら、深夜の1時半でした。

 

次の日はすっかり寝過して7時過ぎ起床。

 

食事を済ませ、さて 大山山頂目指しましょう。

 

6合目の小屋過ぎて、雨が本格的に降り出した。

 

12月なのに 雨!

 

アイゼンを付けていざ出陣と意気込んだが、出鼻をくじかれた。

 

撤退となったけれど こんなんでトレーニングになったのかな?

 

大山のモンベルショップ、もちろんモンベル製品ばかりですが、清潔で見やすい店舗、店員さんの対応も良かったです。

 

何も買わなくてすみませ~ん。

 

写真が無くて寂しい報告でした。

 

今日あたり 雪が降って積もっているかな?

2008年6月16日 (月)

大山 15日

14日朝 岡山を出発。米子まで行き古い町並みを歩く。

 

回船問屋の古い家 後藤家は歩いていても目を引く。

 

散策した後 買出しをして駐車場で宴会とテント泊。

 

マイテント 久しぶりの登場だ。山の会の山行に参加するようになって

 

使用することがなくなった。一人じゃ不安で使えない。

 

15日は6時頃出発し花を見ながら 写真を撮りながらといいたいけれど

 

バッテリーが切れてしまって 数枚写しただけ。

 

山頂も人が少なかった。(9:30頃)

 

Yファミリーのみなさんには気を遣っていただいて ありがとうございました。

 

いつもながら楽しい会話よく笑うYさん中心に まとまりが良いですね。

 

Sp6150029 Sp6150028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大山 7日

この時季の大山は お花見山行です。7月のユートピアの花は大ぶりなものばかり。

 

今の時期は小さな花が群生しています。

 

とてもかわいい。希少な花もありますが 気が付くと無くなっていることもある。

 

持って帰っても 根付きません。

 

それより ベストな環境で生育し、みんなに愛され見守られているほうが

 

花にとって幸せなのにね。

 

この日は健康の森~鳥越峠~キリン峠 ~剣が峰~振り子沢と歩きました。

 

サンカヨウが尾根付近はまだ楽しめましたが イワカガミなどはちょっと早かったようです。

 

Sp6070006

 

年々厳しさを増す大山

 

Sp6070019サンカヨウ

2008年3月 3日 (月)

大山3月2日

Sp3020037 見送りに行き、引き返す途中日曜日は嘘のような快晴。この日はおそらくアイゼンも効き 難しいルートでもさくさく登れそうな予感。なのになぜか途中までメンバーを見送りに行き、一人行者尾根を登る。

 

夏道との合流辺りで 山の会のC.さんが写真を撮っている姿が目に入った。

 

Cさんグループと一緒になり 元気回復!お天気いいし こうなったら山頂まで頑張らなくては!

 

途中 ネット仲間の三人にもお会いしたが 本当に何年振りでしょうね。白髪頭さんは全く変わっていなかったなぁ 驚き!

 

白髪頭2さんは少しふくよかになられてましたね(^^;

 

みはらしさんは、今年2回目の再会です!

 

Sp30200426合目小屋

 

今回 別山はすごい人で、蟻の行列のよう。山頂から下山の際 激しい地吹雪で吹き飛ばされそうだった。Sp3020054_2

 

下山はCさんグループとご一緒して行者尾根を降りる。

 

思ったより早い下山となった。次回は頑張りまっす。 Sp3020058

 

反省 日ごろから体調管理をしておかなくっちゃですね。今日の疲労は明日、明後日と回復しない年齢となりました。

 

今日は目がはれぼったい・・・

大山 3月1日

雪のシーズンは北壁と決まったようなこのごろですが 今回はチョット無理がありました。

 

金曜日の夜入る時点から思うように歩けず、特に林道は積雪量が多く斜面に手を付きながらの歩行だった。

 

お出かけ三昧の疲労と 腰が痛くなったことで 小屋に着くまでがとても辛い。

 

夜は激しく風が吹き荒れる音で 何度も目覚める。

 

土曜日 雷まで鳴ると言う荒れ模様。途中までみんなの後を付いていくが 一人断念。帰るとクークー寝てばかりの一日だった。

 

一体何しに来たんだか。写真は掘り出した水場。水があると言うことは本当にありがたい事です

 

Sp3010033

2008年1月 7日 (月)

5日 大山

元日は田舎に帰り 両親の元気な顔を見て一安心。

 

5日 雪山に行きたくて やっと大山に登れました。

 

快晴の山もいいのですが、荒れたお天気も厳しく、日本海に面した大山らしくていい。

 

木道辺りは飛びっきりの吹雪で おまけにトレースもかき消され 行けなかったアルプス体験をしたよう。ちょっとオーバーかな。

 

もう少し積雪量も増えて 6合目の小屋が埋まるくらいになると 大好きな冬の大山になります。

 

Sp1050006

 

 

2007年12月30日 (日)

16日 大山

このところパソコンを開くたび 目がちかちかして苦痛でした。

 

おまけに画像も暗いし 更新もままならず。

 

やっとモニタを買い換えましたので とても綺麗に見ることが出来るようになりました。

 

16日 この日は山頂付近 ガスで視界が良くなく 下山してから全容が見えたと言う。。

 

山の会の方と行くと 写真は思うように写せません。下山の休憩中写したものです。

 

Pc160029

 

 

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様