2024年2月29日 (木)

霧氷

霧氷はどこでも同じように見えるが 良く見ると全然違う。

昨日見た霧氷は 付いたものが一旦融けて

その上に新しい針のような氷が付いていた。

低木でそれを観察できるのはラッキーだ。

何かの足跡 狐かな??

Dsc_6631_copy_908x1612

徐々に霧氷の世界

もう少し欲しい

Dsc_6636_copy_908x1612

一旦融けた樹氷の上に 針のような霧氷が出来ている

Dsc_6650_copy_908x1612

枝垂れ桜ならぬ 枝垂れ霧氷

これを見るために登ってきた。

 

 

Dsc_6648_copy_908x1612

モンスター登場


Dsc_6663_copy_908x1612

美しいと思うのは 融けずに発達したもの

繊細さが魅力だ また来年のお楽しみ

2020年2月25日 (火)

烏ヶ山

年末からの風邪を引きずっていたが、やっと完治した。

烏ヶ山、例年だと二月はラッセルに苦しむのだが、雪が少なく、谷の壁は土がむき出しになっている所もあった。キャンプ場から少し南、ワカンを付けて入る。

Img_20200223_095501324x432

 

ミズナラの巨木を目指す。ブナの古木二本とお隣にあったのが、ミズナラ?違いがよく分からない。

 

Img_20200223_100857324x432

 

この先は崖になっていて、右手側がすぐ烏の南峰。

Img_20200223_102352324x576

あそこを登った、ここを登ったと確認中

Img_20200223_102250432x768

ここで、アイゼン、ハーネス装着。右手側から回り込みブッシュを避けながら、コンテで登る。

 

Img_20200223_133507324x576

写真を撮る余裕が無い。

稜線は冷たい風が吹き想像以上に寒い。

次々登ってこられ、大勢の人だった。

Img_20200223_122425576x324

下山2:45そのまま帰岡。帰宅6時だった。

2019年12月23日 (月)

大山22日

スマホから写真を入れることが出来ない。

岡山市内六時出発。岡山インターから乗る。駐車場は今日まて無料。明日から有料だ。夏道、スタートは全く雪が無い。曇天ながら!美保湾も綺麗に見えた。六合小屋は完成し、中を見せてもらった。綺麗で二階がある。

アイゼン装着、前回は眺めを楽しむ余裕が無かったので、時々景色を楽しみながら登る。

12月だというのに、雪がない。寂しい。

実は夜から咳が出てしんどかった。登っていても咳が出る。山に登れば治ると誰かさんが言ってたけど

治るような気がしないな。

Line_1576980714503Line_1576982372509

2019年12月16日 (月)

14,15日大山雪山準備山行

岡山を10時出発。

シャトーおだかでランチバイキング。鮮度の良い野菜が中心でしたが、低価格で美味しい。

フル装備で元谷に入る。

以前は雪原だったところが、雪が少ないため林状態。

水もとれないため2リットル持って行く。

12名という大所帯なので、各自で夕食を作った。

鍋にニンニクと味噌、唐辛子の入った mizuさんのもつ鍋 美味しそう^^

今度 つくろうかな?五時起床。外は小雪。

準備を整えて6:30出発。

行者尾根を登る。

六合の小屋はほとんど完成のようだったが、立ち入り禁止になっていた。

例年より雪は少ないが、元谷から雪があったのは嬉しい。

 

Img_20191215_093745

2019年6月 3日 (月)

5月11日 大山 健康の森より地獄谷 振子沢~ 大山宝珠尾根

会の山行に参加した。

新緑の大山 健康も森までも美しい緑を満喫できる

今回は雪渓が残っているだろうと言う事で 冬靴の人あり

アイゼン持参も条件の一つだった。

Dsc_7770

雪渓はごく一部 今年は雪が少ないそうだ。

振子沢から尾根に上がる際 早めに上がったので 藪を突入する事態に

長すぎず 藪こぎの訓練には良かったのかもしれないが

本音を言うと大変だったわ

奥大日岳 2019年5月2日

Dsc_7635

1日夕方4時 山陽インター出発 12時頃立山駅に到着した。

ケーブル乗り場に一番近い所へ駐車

 しかしすでに車が多く なかなか空いていない。 

朝から雨 切符売り場に行くと すでに長蛇の列。すごい!

直通のバスに乗車。

お天気が悪く 登れそうにないとのことで 雪の大谷を見る

以前は見たくてたまらなかったのに 関心が無くなっていた。それより山だ~~

Dsc_7637_1

お天気が回復してきた。気持ちがはやる

大勢の観光客が 雪山の眺望を楽しんでいる

Dsc_7640

ヒュッテ 今晩泊る所

Dsc_7647_1

明日 源次郎尾根に登る仲間が 雷鳥坂に取り付いた

後で聞くと 大変厳しかったようだ。

Dsc_7642

登山者が次々と 雷鳥沢から目的地へと列をなす

Dsc_7651_1

奥大日岳は初めて 簡単な山だと思っていた。気持ちは完全にハイキングだ

雷鳥沢からトラバースしながら 稜線へと登って行く

稜線に出ると 剣岳が眼前に見え隠れ

すぐに登れると思っていたので 完全にのんびりムードだった。

Dsc_7653_1

甘かった!

3つくらいピークを越えて 東京から来たと言う男女と話をする

あの向こうが頂上だと スキーヤーが言ってた と教えてくれた

想定外だ。

ここからはトレースなし 急斜面 雪は腐ってグサグサ 時間ももうお昼になっている

とにかく行ける所まで行こう。

風は無かったが 途中1ヶ所 下から猛烈に吹き上げる場所があり

細心の注意を払う

頂上へ続く尾根に着いたが 雪の状態と時間の関係で

断念した。

そこからまだ随分距離がある。

早々に安全なところへ下りて行く

お気楽に考えていたけれど やはり北アルプスは大きかった。

4時前に小屋に到着。前日横になって寝たので 

食欲もあり ビールも美味しくいただけたのは嬉しい。Dsc_7675

相部屋を希望していたら 女性と男性が別々で 丁度いい大きさの部屋に相生の方と一緒になった。

連れは広ーい男性部屋で一人 ネズミにひかれなくて良かったね^^

3日7時から朝食 無事下山となる

 

バスで美女平に向かう途中 すでに奥大日岳まで登っている人が見えて

なんだか悔しかったなぁ

写真 丁度中央辺りの突起部分 右端からはかなり距離がある

Dsc_7684

まぁ、無事に帰岡でき 途中で魚津の展も見られたし いい休日でした。

ココログ 画像が入れやすくなって 便利になりました^^

2019年3月 3日 (日)

2月24日(土) 烏ヶ山

この冬初の雪山は 烏ヶ山。
お誘いがあったので 喜んで参加させてもらった。
今年はどう言うわけだか 山に行けない。

高速に乗り 駐車場に着くまでわりあいお天気も良く
期待に胸ふくらませるが なんと尾根に取り付いたとたん
くもゆきが怪しくなり とうとう嵐の状態に。
すごい地吹雪 ゴーゴーと鳴り響き しばらく食事タイムと休憩
しばらくすると 徐々に青空も見えるようになり
なんと視界良好
雪もなんとか北峰まで ついているではないか。
アイゼンも良く効き 山頂アタック
ブッシュをかき分け登る
Cid__5lnzcf3zlnzzytia4fag_

楽しい雪山山行となった
10

2018年1月22日 (月)

烏ヶ山 2018年1月20日

久しぶりの雪の烏ヶ山です。
以前はラッセルが大変で 雪まみれになりながら
登った記憶あり。

先週温かかったせいで 雪は融け
ブッシュが行く手を阻みました。

Dsc_4304
急斜面も積雪量が少ないので トレースをたどれば大丈夫。

Dsc_4311
ブッシュをかき分け あちこち引っ掛かりながら前進~

Dsc_4310

ザイルを出し アコンカグア登頂成功者のリードで進みます。

Dsc_4309

無雪期も雪のある冬山でも 絵になります。

Dsc_4313
山頂12時半頃

下山 14時半

Dsc_4320
今日から全国的に 特に関東でも積雪があるほどの
寒波に襲われているらしい。
今週末は たっぷり雪があるでしょう。

ラッセル好きにはたまりませんね^^
そんな人もきっといるでしょう。

2018年1月17日 (水)

2018年1月14日 毛無山

雪山のお誘いがあったので 喜んで参加させていただいた。
岡山総社インター7時半 

毛無山の駐車場にはすでに沢山の車。
お天気もいいし 最高のコンディション。

Dsc_4227

山頂には大勢の人
その中に なんとmihoさんご夫妻が。

仲の良いご夫婦 いつまでも新婚さんのようで
見ていても気持ちがいいですね^^

Dsc_4233
ここから西毛無山へと縦走 
霧氷が美しい
大山も良く見えます。

Dsc_4237

下る場所は初めての所だったけれど
テン場の奥に通じるルートだった。

温泉は百楽園のラジウム温泉

400円で石鹸 シャンプー類は無い。

とても清潔で人が少なく、ゆっくり入湯出来た。

2017年12月16.17日大山登山

パソコン部屋が寒いので スマホから投稿しようとしても
思うようにいかず ついついご無沙汰です。

もう昨年の事になっちゃいましたが
大山は雪山準備山行でした。

16日 天候が悪く吹雪状態
山頂台地は実通し悪く それでもゆっくりだったので
大きなザックを背負っていても 疲れること無く小屋まで着くことができた。

なんと自転車を押している若者に出会って びっくり。
インスタにアップするのかな?

自転車も凍っておりましたがねぇ

夜はならづものさんの用意してくださった鍋で あったまります。
鍋と焼酎は最高!

17日も視界は無く ロープでつながって下山。
しかし 小屋から150メートルほど降りたところで遭難者発見と言う
とんでもない事態に。

昨日から登っていた人らしい。
お天気のいい大山は 初心者でも登れますが
いったん荒れると 北アルプスにも匹敵するほどのむずかしさ。
ご冥福をお祈りいたします。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様