2021年5月27日 (木)

五月の花 サルナシの花

初めて見たサルナシの花。今まで見たことが無いと思った理由は 葉の柄にあります。

 

花はマタタビに似ていますが 柄は赤くない。

甘い香りがして ちょっぴりいただいて帰りました。

調べてみると サルナシだったわけで 嬉しくなっちゃいました。

実も美味しいそうですが 試したくても遠いのでちょっと無理。

 

Sdsc_1361

イボタノキ

モクセイ科イボタ属

 Sdsc_1359_20210527204001

 

花ではありませんが 桑の実

お味は、ほんのり甘い~

昔の子供なら美味しいと言ったかも。

 Sdsc_0565

孫に食べてごらんと言っても 要らないの一言です。

他に美味しいもの いっぱいありますもんね😉

2020年4月 2日 (木)

大山桜 奥迫川

今年も行って来ました。

散り始めでしたが、近くにこんな桜の巨木があるなんて。

やっぱり嬉しい。

急な登山道を孫と登ります。

二年前だったか四歳の頃は、スイスイ登っていたのに、

今は 滑りそうで怖いと言います


20200402124637_p


新聞社が取材に来ていたから、土曜日辺り 人が多いかも

20200402132832_p

2020年3月31日 (火)

ひょうたん桜 花桃の里  に淀川町3月29日

以前から 気になっていたひょうたん桜

行って見ないかとのお誘いに 行きます!!

やった!

樹齢500年と言われる 見事な桜だ。

下の役場で 40分くらい駐車場の待ち時間がかかりますと言われ

では 歩きましょう。

3キロ 約40分

細い道を 車がブンブン走ってくるので 気を付けなきゃね。

 

20200329115105_p

お天気が良く 青空に映えます~

花を見ると 花の根っこの所がぽっこり丸くなっている

なるほど これがひょうたんの意味なんだ。

下山後 喜久の花桃の里へ

これは素晴らしかった。

桃源郷を想わせる 一面花桃の園

 

20200329135543_p

 

Dsc_0365_copy_614x819

次来れるかどうかわからないけれど 役場に車を置いて

歩いた方が良かったかも

一方通行で 狭い道をひどく遠回りして帰ることになった。

Dsc_0394_copy_819x614

##

Dsc_0324_copy_819x1092

 

こちらも初めて 早明浦ダム 香川県の水がめ、お世話になります。

たいていダムって 山奥にあるような・・・

町のすぐそばに見えるので びっくり!

20200329164524_p

2020年3月30日 (月)

邑久町いこいの村 枝垂れ桜

テレビのニュースで いこいの村の枝垂れ桜が満開だと流れていた。

曇天が玉に傷だけど きれいに咲いてるわ~

やっぱり、桜には青空が似合う!

20200328145019_p

その後 大平山へ登り 遊歩道のような登山道を

海の方向へ歩いて行く。

良く整備されていて 車も通れそう。

 

20200328123050_p

岬に続く道を もう帰ろうもう帰ろうと思いながら

結局 先端まで歩いた。

20200328124934_p

眺めはいいのだが 夕方から雨の予報

空もどんより 危ないなぁ

傘は持ってきた。

20200328131533_p

一番眺めのいい所

先端は標高が低く 木がまばらにあるので

眺望抜群とは言い難い。

カキいかだが 幾何学模様のように美しい。

行きは とても遠く感じるのに

帰りの早い事。

途中 牡鹿に遭遇

あまり 人が歩か無いんだね。

いこいの村の 少し手前で 雨が落ちてきた。

濡れずに済んで ラッキー♪ 本日15000歩

20200328110654_p

2020年3月26日 (木)

曹源寺のしだれ桜

Dsc_0158_copy_614x819

しだれ桜が満開です。時間的に早かったせいか、人が少なかった。閑かな中にも、華やかな世界が広がっていた。

境内の厳かな雰囲気に、孫も凄いね。ですって

Dsc_0052_copy_614x819

2017年4月15日 (土)

大野の山桜 2017年4月10日

教えていただいて行ってきた。
狭い道路、若いころはものともしなかったのに
今では どうぞ 対向車が来ませんように・・・

遅い時間(15時)だったので 帰る頃は人がいなくなっていた。Dsc_2397

2017年4月 3日 (月)

枝垂れ桜 石山公園

ウォーキングでの出会い。
こんな所に枝垂れ桜があったっけ?

日曜日と言う事もあって 大勢の人が写真に収めていた。
後楽園の中にも枝垂れ桜がある。

Dsc_2278o

曹源寺の桜も気になる。

そう言えば 岡山いこいの村にも。
忙しいなぁ

2017年2月21日 (火)

セツブンソウ

ネットで検索するとトップに出ていたので、行ってみようと思い立つ。
まずはガソリンをいれようとスタンドに入ると、パンクしていますよ。
えー!セルフでなくて良かった。
備中のセツブンソウは暖かい日差しの中、満開。想像以上の大群生で行った甲斐があった。

Dsc_2010
案内板があると聞いたのだが なにも無く探し

地元の方に聞いてやっと到着
電気柵に守られて 可憐に咲いている。

Dsc_2013

2016年5月17日 (火)

大浜海岸 ハマヒルガオ

Sdsc_1030
見覚えのある葉っぱ
花の無い時期 なんの花だろうと思っていた
その正体がわかったた。

大浜海岸は下電ホテルのすぐそばのビーチ

ごみが散乱していたのが残念だったが
花は見ごろ。
一軒家があって 犬が勇ましく吠えてくれた。

Sdsc_1027ハマエンドウ
ハマボウフウ
Sdsc_1021 こちらは?
Sdsc_1026

2016年4月 5日 (火)

桜めぐり

1本桜が好きだ。
今年は事情もあって あちこち 桜めぐりをしている。

奥迫川の大山桜も見せてもらった。
近くに こんな素晴らしい桜があるなんて
本当に幸せだ。

そして 今日は、あの 醍醐桜目指して頑張った。
頑張ったと言うのも ちょっとお疲れで 体調がいまいち。

平日だったが、お天気も良く 大勢の人が次々と訪れていた。
見る方向に寄って ずいぶん違って見える。
Dsc_0894l
スミレ大好き
醍醐桜近くのスミレ
Dsc_0899

こちらは灘崎の山中のスミレ 立ちあがっているDsc_0873

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様